
モンテッソーリ教育
子ども達が自発的に選んで行う
モンテッソーリ教育

子ども達が自発的に選んで行う
モンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育

子ども達が自発的に選んで行う
モンテッソーリ教育って何?

モンテッソーリ教育は、有能で、「責任感と他人への思いやりをもった自立的な人間」、「一生を通じて学び続ける姿勢をもった人間」を育てることを目的としています。
イタリアの女性医学博士 マリア・モンテッソーリによって開発された教育法で、「子どもは生まれながらにして、自分自身を成長させ、発達させる力を持っている。」という考えに基づいて行われます。
大脳生理学、心理学、教育学などの面から効果があると考えられています。
具体的に何をするの?

モンテッソーリ教育では、自主性に重きを置き「おしごと」を通じて子ども達が自主的に学んでいく環境を整えていきます。
具体的には以下の5つの分野でおしごとに取り組むことになります。
◆日常生活の練習
日常生活の練習は人が外界と関わっていく基礎となる「運動の完成」を目的としています。日常生活の練習では子どもたちが「自分の意志どおりに体をコントロールする能力を身につけることができる」ように導いていきます。
子どもは「できないのではなくその方法を知らないだけ」ですから、その視点に立って正確にできる方法を伝えていきます。「自分でできた!」を体験できた子どもは「自立」に向けて大きな一歩を踏み出すことができるのです。
◆感覚教育
感覚教具には「対にする」「段階づける」「分類する」という3つの操作が位置づけられています。それにより脳の前頭葉が働き始め、知性の芽生えとともに「ものを観察する能力」と「ものを考える方法」を身につけることができるようになります。
◆言語教育
発達段階に合わせて段階的にことばを覚え、豊かな語彙力を身につけることができるようにします。また、初歩的な文法の理解もできるようにします。
文字書きは日常生活の練習や感覚教育で養った手・指の動きを利用しながら身につくようにしていきます。
◆算数教育
数量に対する概念を理論的に認識できるようにします。数量は具体物で表わされ、それに触れたりすることにより体験的に数量の知識を養っていくことができます。
抽象的な物の考え方、想像力、理解力、判断力も学んでいくことになります。
◆文化教育
「ことば」と「数」以外の子どもの興味を対象とした幅広い分野を扱います。小学校の社会科(歴史、地理)、理科(地学、動・植物)などに相当する分野にもなります。
子どもの「知りたい」という要求が次々に広がっていくように、体験的な活動も織り交ぜながら進めていきます。
モンテッソーリ教育のメリット

-
自己肯定感が強くなる
他人と自分を比べることがなく、「やればできる」という根っこが育ちます。 -
集中力が養える
やりたいことを、とことんやりつくす経験を養うので、集中力が身に付きます。 -
子どもの個性を伸ばす
子どもの自発性を尊重するので、個々の個性を伸ばします。 -
情緒が安定する
やりたいことを思う存分行うので、落ち着きが生まれます。

日常生活の練習(0歳児)

感覚教育(年長組)

文化教育

特殊教材

特殊教材(言語教育)
芸術教育

芸術教育
芸術教育

芸術教育


音楽を通して、脳の発達を促す
音楽をとおして「情操を豊かにする」とともに、ピアノのレッスンにより「脳の発達を促す」ことを目的としています。
講師:演奏家( 松浦宏臣先生、馬場沙央里先生 )
楽器演奏には「いま弾いているところよりも先の情報を頭に入れながら、いま弾くところで必要な動きの情報を処理する」という頭と指の働きが求められます。脳にとっては高度な処理が必要です。10本の指をフルに動かさなければならない鍵盤楽器(ピアノ)は、脳の働きを活発にしてくれるはずです。
小学校入学までに「音符がわかる」「楽譜がよめる」ようにします。
具体的には、次のようなプログラムを実施します。
◆3歳児~5歳児 ピアノのレッスン
3歳児~5歳児の全園児を対象に毎月2回、一人あたり10分程度のピアノのレッスンを行います。
(費用は全て園が負担いたします。)
◆音楽コンサート(年に4回)
ピアノ・バイオリン・声楽・クラリネット・フルートなどの演奏家に来園していただき、0歳~5歳児のいる空間で楽器演奏をしていただきます。バイオリン演奏体験コーナーなどもあります。
美術
絵画・版画・立体製作などの活動により豊かな表現力、創造力を養い、立体(3次元)認識の基礎づくりを行うとともに、芸術作品の鑑賞も取り入れていきます。
◆製作活動の中に、絵画・版画・デザイン・立体などの要 素を含んだ内容を取り入れていきます。
◆外部講師を招いて陶芸教室などを行います。
◆美術館での作品鑑賞などを行います。


英語教育
2020年度の英語教育カリキュラム開始に伴い2018年度から小学校でも英語学習が本格化されています。本園においては、3歳児~5歳児の英会話学習に月に2回取り組んでいます。
発表会においては、日頃の取り組みの成果を披露します。(ハローズ英会話)
スポーツ教育
3歳児~5歳児を対象として、毎週金曜日に実施しています。合同では行わず、各年齢に分けてそれぞれの体の発達段階に応じた運動が楽しくできるようにしています。
5歳児になると、組体操の練習をして運動会で披露することになります。


体験型学習
園内、園外において、自ら作る、観る、触れるなどの経験(直接体験)を通して、ヒト・モノや実社会に実際に触れ、身体全体で対象に働きかけ、かかわっていく積極性を身につけていきます。(移動のためのバス等交通費等はすべて園負担)
園内 | 「種蒔き収穫」「料理教室(カレー作り等)」「パン作り教室」「陶芸教室」 |
---|---|
園外 | 「お買い物体験」「空港見学」「科学技術館」「大淀川学習館」「西都考古学博物館・古墳群」「綾のみかん狩り」「高鍋ルピナスパーク芋掘り」「県立美術館・博物館」等 |
入園や見学のご相談は、随時承っております。
以下の「お問い合わせ」より、遠慮なくご連絡ください。
お問い合わせはこちら